w'ANDのつれづれノート

w'AND illustration代表の佐藤祐輔が考える絵のこと、仕事のこと、社会のこと・・・そんなことを日々つづっていきます。

絵描きにもビジネス感覚が必要な理由

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。

私は「絵を描くこと」をきちんとビジネスとして成立させたいと考えています。
絵描きとビジネスとは一般的にあまり結びつかないと考えられているのではないでしょうか。こんなふうに考える方もいらっしゃるかもしれません。

 

「絵描きがお金儲けなんか考えてはいけない、金儲け主義に走ってはいけない」

 

ここで言うビジネスとは「事業で収益を上げ、その収益で事業を継続させること」です。この「事業」と「絵を描く」こと。絵を描き続けられるようにすることです。
事業を続けていくにはお金が必要です。そのお金をいかに獲得するか、が事業を行う上で最大の問題になります。

 

「絵だけでは食っていけない」という友人が多数います。
彼ら彼女らは会社に就職したり、アルバイトをしたりして「絵を描く」という事業をなんとか継続させています。やがて会社やアルバイトの方が忙しくなり、お金は獲得できても絵が続けられない、という状況に陥ることもしばしばです。そうやって絵をあきらめた友人知人を多数知っています。

もし「絵を描き続けたい」と考えるのなら、それを継続させるのに必要な資金を得ていく必要があります。それにはビジネス感覚が必要なのです。

 

「絵では食っていけない」のには二つの理由があるように思います。
日本の文化的な問題と、絵描き自身の問題です。

 

日本の文化的な問題点

日本の文化的な側面がひとつ、絵描きが食べていけない理由として挙げられます。

 

Museum BrandhorstMuseum Brandhorst / digital cat 

 

「日本ではアートにお金を払う文化がない」とよく言われます。
欧米に比べればその傾向は確かに強いでしょう。そのために、日本では生活を成り立たせるだけのお金を得ることが難しい。その結果、文化として根付く前に文化を担う人間が育っていきません。負の連鎖が続いていくのです。

しかし、そうした環境的な問題だけではないように、私は思います。

 

絵描き自身の問題点

絵を描く側にも問題があると、私は考えています。

それは「売り方を知らない」ということです。

 

Business of Software - questions from audienceBusiness of Software - questions from audience / betsyweber

 

「売り方を知らない」のには二つの理由が考えられます。

  • 「良い絵を描いてさえいればいつか売れる」という思い込み
  • お金は汚い、お金儲けは悪いことだ、という思い込み

これらが売り方を考えることから目をそらせる一因になっているようです。
 この問題点については別の記事にしてありますので、ご覧になってください。

  1. あなたはゴミを売れますか?
  2. 「良いものはかならず売れる」のウソ
  3. 営業嫌いの背後にあるもの

私は「絵を描き続けたい」と願っています。
そのためにはお金が必要です。
ただ待っていてもお金は入ってきません。売り方を考える必要があるのです。
「売り方」とはつまりビジネス戦略のこと。
「何を」「誰に」「どこで」「どんなふうに」売るのか、を徹底的に考えることです。

 

ビジネスの観点をもって考えられる絵描きがひとりでも増えてほしい、と私は考えています。
少しでも自分の面倒を自分でみられるようになれれば、生活が苦しいために絵をやめてしまう、ということが少なくなるでしょう。その結果、絵描きがすこしずつ育っていきます。それは文化を育てることに等しい。

 

これが私の願いです。

名刺は紙までこだわりたい

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。

遅ればせながら、2月に入ってからw'AND illustrationの名刺が正式に完成しました。
まずホームページを完成させてから、と考えていたからです。名刺にURLを載せているのにいってみたら「Under Construction」では格好がつきませんよね。

f:id:wand-i:20130228082139j:plain

※これは表面です。裏面に連絡先等を記載しています。

名刺ができたら今度はそれを配る段階です。
異業種交流会など、名刺交換をする機会のある場になるべく参加するようにしています。
そこでいただいた名刺はストックし、連絡先の他、「どんなデザインをしているのか?」の参考にもします。これも勉強のひとつです。

 

紙にこだわりました

w'ANDの名刺は名刺交換の場などではなかなか評判が良いようです。
デザインもしっかりしましたが、なにより使っている用紙のインパクトが大きいのでしょうか。

使っている用紙はエキストラヌーボという厚手の用紙。
“不死鳥をモチーフにした名刺”でもご紹介した高級紙です。
厚手でしっかりしており、表面はマットでかすかに凹凸のある上品な手触りになっています。厚みがあることで重厚感が出、表面をマットにすることで落ち着きを演出します。こうした紙の特徴は自分を安っぽく見せないと同時に、安心感・信頼感をもたらすと考えられます。

 

f:id:wand-i:20130228082149j:plain

※用紙は厚手のものを使用。簡単には折り目がつきません。

 

f:id:wand-i:20130228082155j:plain

※表面にはかすかな凹凸があり、触り心地も良いです。

 

名刺は相手の手元に残るものです

デザインにはこだわっても用紙にまでこだわっている名刺は少ないように思います。
前職の仕事上、たくさんの方と名刺交換をしました。大手企業の社長や役員の方の名刺もいただきました。
残念なことに、重役級の方々の名刺でも薄いぺらぺらの用紙が使われていることが少なくありません。気さくな印象は受けますが、信用に結びつくかどうかは疑問です。

名刺は相手の手元に残るものです。
スーツや時計、財布といった持ち物にこだわる方は多くいらっしゃいますが、それらは相手の手元には残りません。もちろん印象には残るでしょう。けれど、後から名刺を見返してどんな人だったかを思い出すことが多いはずです。そのときに安っぽい名刺だったらどうでしょうか?
※過去何度か、四辺にミシン目から切り取った跡のある名刺をいただいたことがあります。市販の名刺印刷用紙に自分でプリントしたものでしょう。そこでまっさきに思うのは「あ、予算がないんだな」ということです。

「人の印象は見た目で決まる」とよくいわれます。
加えて、名刺は相手が触るものです。視覚情報と触覚情報で相手に自分を印象づけられる機会であるとも言えます。用紙にこだわって触覚情報による印象を上手にコントロールすることも十分ありだと、私は考えます。

 

参考:様々なデザイナー名刺

こちらでたくさんの素敵な名刺が紹介されています。

こういった名刺をもらえたときのプレミア感はきっとすごいでしょう。なかには保管に困るような名刺もありそうですけれども・・・

「人に嫌われること」はもっと自由になるための戦略である

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。

「誰かに嫌われても平気になること」
w'ANDの仕事を進めていくにあたって決めたことです。
仕事だけでなく、普段の生活のなかでも重要なことだと思っています。
その理由についてお話ししたいと思います。

 

「嫌われる」という戦略

 

Things I hateThings I hate / Gatanass

 

仕事をする上でターゲットを絞り込むことが重要です。
自分の提供できるサービスに限りがある以上、すべての人を対象にすることができないからです。コーヒーが好きな人とコーヒーが嫌いな人のどちらにも入ってもらえるコーヒーショップは存在しません。すべての人に好かれようと思ったら、だれにも好かれないコーヒーショップになってしまうでしょう。
ターゲットを絞り込むということは「ある特定の人たちには好かれるけれども、同時にある特定の人たちには嫌われる」ということです。コーヒー好きな人に好かれようと思ったらコーヒー嫌いな人たちに嫌われるでしょう。逆にコーヒー嫌いな人たちに好かれようと思ったらコーヒー好きな人たちからは嫌われるでしょう。

“「成功法則」があなたの役には立たない本当の理由”でご紹介した「ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件」では、スターバックスを例にとっていました。

今では珍しくないことかもしれませんが、スターバックスの店内は当初から禁煙です。コーヒーの香りの中でゆっくりとリラックスするという「第三の場所」というコンセプトからすれば、喫煙者はストーリーを邪魔する邪魔者にほかなりません。(中略)完全禁煙にして、喫煙者から積極的に嫌われて、初めて「第三の場所」が実現できる、というわけです。
(「ストーリーとしての競争戦略」p276より)

絵も同じです。
「誰もが好きになる絵」というものは存在しません。「たくさんの人に好かれる絵」はあるでしょうけれど、その場合でも誰かしら、それを嫌いになる人は存在します。「そもそも絵が嫌い」という人だって存在するはずです。

誰に好きになってもらい、誰に嫌ってもらうかを選びとっていくことが必要になってきます。
それを実行するために「人に嫌われても平気になること」が必要になるのです。

 

「嫌われる不安」は誰もがもっている

 

Abandoned cats - calendarAbandoned cats - calendar / Stefan Tell

 

「人に嫌われること」が好きな人はきっと少ないと思います。
できればたくさんの人に好かれたい、と思うでしょう。「嫌われる」ということは自分の存在を否定されてしまうのと同じだからです。私自身、人に嫌われることには強い抵抗があります。

こどもの頃、両親の教育方針で私は必死に優等生になろうとしていました。
「残せるほどの財産はないからせめて教育だけでも」と教育に力を入れていたのです。門限は午後4時と早く、外で遊んでいても早々に切り上げて帰らなくてはなりませんでした。テストの点が悪ければ怒られ、休みの日でも両親に勉強を仕込まれました。「あんなに勉強ばかりさせられてかわいそうだった」と、大人になってから親戚に言われたほどです。
おかげで旧帝大に浪人することなく合格できました。社会人になってからも、こどもの頃に教わった「勉強のしかた」がずっと役にたっています。その点では両親に感謝をしています。

ただ、悪い影響も残りました。
優等生であろうとするあまり、「相手の期待に沿った行動や発言をしようとする」ことが癖になったのです。自分の感情を抑えてでも、相手に気に入られようとするのです。この癖に気づいたのはつい最近のことでした。
たとえば読んだ本の感想をきかれたとき、相手と違う感想をもつと不安になってしまうことがあります。違う感想をもつことで相手が怒るのではないか、嫌われてしまうのではないか、という不安です。
その不安にとりつかれ、自分が思う通りのことがうまくできていなかったように思うのです。

「人に嫌われることが平気になる」ためには「嫌われる不安」とうまくつきあっていくことが大事です。
自分の思考や感情を無理に変えようとするとすると、“無理矢理ポジティブ思考”のように自分をゆがめることになってしまうからです。

「嫌われても平気」と思えたら、きっともっと自由に行動できるようになるでしょう。
嫌われてもかまわないから自分がのぞむことをやりたい、と思えるようになるからです。人の期待に沿う必要がなくなり、相手の目を気にしなくて済むようになるからです。
もちろん、日々くらしていくなかで人目をまったく気にしない、というのは問題があるかもしれません。けれども、必要以上に気にすることもないはずです。本の感想が人と違うからといって、そこまで不安になる必要などなかったのです。

 

※不安とつきあっていくための様々な手法についてはこちらをご参考になさってください。

Reflinyのカウンセラーである岩井さんが自分のこころと向き合う方法をブログで紹介してくださっています。

早起きは良いものです

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。

デザイナーなどのいわゆるクリエイティブ職は「夜が遅く徹夜もしょっちゅう」と思われていることが多いようです。
先日参加した異業種交流会でも、「徹夜とか多いんですか?」と訊かれました。

 

Aube-11-1024Aube-11-1024 / Aube insanité

 

私の答えは「No」です。
毎日なるべく早起きするようにこころがけています。
起きるのは朝の5時。
電車はもう動き出していますが、車はまだまだ少ない時間帯です。
外はまだ暗く、6時をすぎたあたりからだんだんと明るくなってきます。
人はほとんど外に出ていませんから、とても静かです。
ベランダに出るとひんやりとした空気がとても気持ちよく感じられます。
そんな静かな環境で、仕事に取りかかるまでの2〜3時間をゆったり過ごすのです。

 

「時間にゆとりをもって生活をする」ということが、私が生活する上で大事にしていることです。
そのためには早起きが必要です。
早起きをすると、仕事に本格的に取り組むまで数時間の余裕があります。その間にシャワーを浴びたり、紅茶をのんだり、軽く体操したり、ゆったりと過ごします。そうすることで頭が活動し始め、スムーズに仕事に入っていくことができます。
時間に余裕があると、気持ちにゆとりが生まれます。気持ちのゆとりは生産性や作業効率の向上につながります。その結果、徹夜してたくさんの作業をこなそうとするよりも、短時間で多くのことができるようになります。
気持ちのゆとりは人間関係にも影響します。慌ただしく生活していると人に対する寛容さを忘れてしまいがちです。ちょっとしたことでもイライラしてしまい、しなくてもいい喧嘩をしてしまったりします。気持ちにゆとりがあれば、そうしたイライラもきっと解消されるでしょう。

 

PhoTones Works #115PhoTones Works #115 / PhoTones_TAKUMA

 

新卒でWEBデザイナーとして入社した会社では深夜残業が当たり前でした。
徹夜こそ少なかったものの、終電を逃してタクシーで帰ることもしばしば。
夜の9時に原稿がやってきて「翌日の朝まで完成させといて」なんて仕事もありました。
今からもう14年前のことです。

「いつか身体を壊すからそんなに徹夜するな、とウチのデザイナーには言ってあります」
異業種交流会でお話しした経営者の方はそんな風におっしゃっていました。
長く働いてもらいたい、という想いのあらわれでしょうか。

 

もちろん、早起きがすべての人に意味があるとは限りません。
ですが、早起きで物事の見え方がずいぶん変わることも事実です。

もし「早起きの生活をしてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、こちらの記事を参考になさってください。

“「継続する意志」を鍛えるたった5つのコツ”

早起きを続けるのは大変です。生活の一部になるまでは意識しないと身体に負担をかけてしまうことにもなりかねません。ですから、無理をせず、ご自身のペースでやってみること、続けられなくてもそれで自分を責めたりしないことです。辛くなったら意味がないですからね。

日常におけるアートの役割と効果

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。

私は絵を描くことを生業としています。
といっても、小難しい顔をして「芸術とは〜」とか「人間存在とは〜」なんて哲学を語ってしまうようなものではありません。
私の絵をふと目にした人がほっと安心できたり、うれしくなったり、幸せを感じてもらえるような、そんな絵を目指しています。そんな絵が日常生活にもっと浸透すれば良いな、と考えています。
たとえば・・・

  • 忙しい日常にほっと一息つくために入ったカフェで
  • 友人たちと楽しいひとときを過ごしているレストランで
  • こころも身体もほぐれるセラピーサロンで

そういったところで「ほっとできる絵」が飾ってあったら、もっともっと豊かな気持ちになれると確信しています。

 

cafe lautreccafe lautrec / zoetnet

 

先日、都内のとある異業種交流会に参加してきました。
そこで海外経験の長い方と少しお話しをする機会がありました。
その方いわく、「欧米ではアートが日常のなかに浸透している」とのことでした。
対して、日本ではまだまだその傾向が弱く、投機対象として見られる傾向が強い、と。

絵を生業としている者としては残念な傾向です。

 

「絵なんてなんの役にもたたない」という声がときどき聞こえてきます。
知人の画家ですら、そういうことを言うこともあります。
たしかに農作物のように食べて命をつなげるものではありませんし、工業製品のように生活を便利にするものではありません。その意味で「役にたたない」は正解です。

 

HospitalHospital / morrissey

 

一方で、絵が重要な役割を担う場面も多数あります。
病院の待合室にやさしい色合いの絵が一枚飾ってあったらどうでしょうか。
病気の心配をしながらやってきた患者さんは、自分の名前が呼ばれるまで不安と緊張を抱えているでしょう。そんなときにふと目にしたやさしい絵。もしかしたらすこし、不安や緊張がとれていくかもしれません。

“建築医療”という学問分野があるそうです。
病気の治療方法や薬の成分といった医療行為そのものだけでなく、それを取り巻く環境、たとえば病院の内装や外装、建物の造り、素材、そういったものが治療効果に及ぼす影響を研究する学問だそうです。
緊張すると筋肉がこわばったり、怒ると血圧が上がったり、嬉しいと顔が上気したり、感情と身体の反応は密接に関係しています。「建物の造りが治療効果に影響を及ぼす」という考え方はあながち間違ってはいないと、私は思います。
だから、絵も同じように、現実的な効果があると考えています。

 

Medical/Surgical Operative PhotographyMedical/Surgical Operative Photography / phalinn

 

とある大学の医学系研究室では、グラフィックデザイナーをスタッフとして雇用しています。
「医学系の研究室がグラフィックデザイナー?」と思ったのですが、その方が果たしている役割を見て納得しました。

難しい科学を美しいビジュアルを用い人に分かりやすく伝える役割を担う。視覚を使って技術や成果を伝えることは人の心に深い印象を残すことができ、さらには社会への理解そして科学技術の発展に繫がると信じている。科学分野におけるアートの必要性を唱え、価値あるものにしようと奮闘中。

この方もアートが現実的に社会の役に立つと確信しているのです。
「絵が人のこころをいやし、ときほぐす」という私のアプローチとは異なりますが。

 

私は絵の、アートの力を信じています。
それは「生活を豊かにする」といったような抽象的な言葉で語られるものではありません。
もっともっと、現実的に役に立つ、意義のあるものです。
だから、アートを美術館や画廊にばかり閉じ込めておくべきではない、と考えます。

憧れの壁面本棚を2x4木材15本で手作りしました

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。
この土日を利用してDIYしています。

 

壁面本棚 正面

2x4木材を使って壁面を本棚にしました。パートナーの発案です。

おしゃれなブックカフェのようなたたずまいになりました。
すっきりした見た目ですが、収納ボリュームもなかなかのものです。
我ながら良い仕事をしました。

壁面が一面本棚になっているのが憧れでした。オフィス物件を決めるとき、一件だけすでに壁面が本棚になっているものがあったのですが、広さの都合で断念したことがあります。
ないのなら作ってしまえ、ということで手作りすることとなったのです。

 

この壁面本棚を作るのに使った材料はこんな感じです。

これで約3万5千円。良い本棚を買うよりもずっと安く済みます。
作り方はこちらを参考にしました。

壁に穴をあけない手作りキャットウォークの作り方【自作】【DIY】【キャットタワー・キャットウォーク】

参考サイトでは横板にパイン材を使っていますが、本棚にするという性質上、強度のあるワンバイ材にしています。また、費用削減のため、横板は長めのものを半分にカットしています。

 

壁面本棚 横板アップ

w'AND illustrationのロゴをしっかり掲げています。

 

壁面本棚 壁掛け時計

木材は釘を打っても平気なので、壁掛け時計もつけられます。
※タロット辞典は絵を描く際の資料です。ときどき自分でカードをひいてみたりもします。

 

どうですか?素敵でしょう。
「ないものは自分でつくる」
とても大事な姿勢だと思います。

お金の超初心者がお金の勉強をするのに使ったサイト3つ+本4冊

w'AND illustration代表の佐藤祐輔です。

恥ずかしながら、これまでお金についてほとんど知りませんでした。
ほんの少し、株式投資、外貨預金、純金積み立てについて自分でやってみた程度です。
会社員をしていればお金は毎月入ってきますし、税金についても考える必要がほとんどありません。
「いかに売上げをあげるか?」は考えても、「そもそもお金ってどういう仕組みなの?」を知る機会はほとんどないように思います。

事業を立ち上げるに際してやったことのひとつが「お金の勉強」でした。
それも「そもそもお金とはなんぞや?」という根本的なところからです。

World Economic Forum visits New York Stock Exchange to mark International Women’s Day 2012World Economic Forum visits New York Stock Exchange to mark International Women’s Day 2012 / World Economic Forum

私はお金に対して良いイメージをもっていませんでした。
「お金は汚いもの、お金儲けは悪いこと」というイメージです。
だから、お金の話はなるべく避けてきました。
その結果、お金について知る機会がほとんどなかったのです。

けれど、事業をする上でお金の話は避けて通ることができません。
そこでまず、「そもそもお金って何なの?」を知るところから始めました。

そもそも「お金」とは何なのか?

まずはお金の歴史を概観できるサイトから。

お金の発生とその役割の変遷が非常に手際よくまとめられています。
1時間もかからずに読み切れる分量なので、お金の歴史について概観するのに適しています。本に比べるとはしょられているところが多いですが、本を読む前の基礎知識として知っておくには十分です。

実は「やる夫と学ぶ○○」のシリーズが好きです。
2ちゃんねる発なので玉石混淆ではありますが、ときどき目を見張るようなものがあるからです。

次は本を2冊ご紹介します。

知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)

知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

お金の成り立ちとその歴史を学んだ後は、お金の仕組みについて勉強します。

ひとつは池上彰さんの本。お金の歴史の他、銀行、株式、保険、税金、とお金の仕組みについて分かりやすく解説されています。
もうひとつはアメリカの高校生向けにかかれた経済の教科書です。池上さんの本と重なるところも多いですが、こちらは主にパーソナルファイナンス、つまり消費者の目線からの経済が描かれています。池上さんの本を読んで基礎知識をつけた後で読むとより分かりやすいでしょう。

経済や政治、社会問題についてはまず池上彰さんの本を読むことにしています。
基礎的な知識をわかりやすく丁寧に解説しているからです。
池上彰の本は基礎的すぎていまさら読まなくても良い」という批判も聞かれますが、私のような超初心者にとっては非常にありがたい本をたくさん書かれています。

 

経済的に考えるために

お金に関する基礎知識は「やる夫が儲けるようです」三部作とご紹介した2冊の本で網羅できると思います。
次に、ここまでで学んだ基礎知識をどのように使うか、を学びます。

この本では、人の意思決定メカニズムをインセンティブと因果関係の観点から考えます。
「イイ男は結婚しているか?」や「成果主義によって生産性は向上したか?」などの身近な、でも興味をそそられる話題を取り上げ、それを「経済学的な」視点から考えていきます。もちろん、人の行動は経済だけで決まるものではありません。けれども、多くの行動が経済学的な観点から説明できることも事実です。このような視点をもつことも、お金を学んでいく上で必要と考えます。

 

「数字をどのように使うか」という本で、お金や経済に関する本ではありません。
が、お金が数字で表現される以上、数字を使えること、それにだまされないことは重要です。数字の見せ方や切り取り方によっては悪いものを良く見せることもできてしまいます。
数字にだまされないことは、経済活動を行う上で必須だと思います。

 

現実への応用

ここまででお金や経済の基礎知識とその扱い方を学んできました。
最後にそれを現実に応用していきます。

またまたやる夫シリーズからです。
経済用語がふんだんに登場してくるので、ここまで学んできたことが実際の経済政策としてどのように使われているのか、を学ぶことができます。
ここではバブル崩壊から失われた10年の過程とその際になされた経済政策が描かれています。
バブル崩壊後、政府もさまざまな経済対策を打っています。経済回復のためのセオリー通りだったのですが、それがことごとくうまくいかなかった、未曾有の事態だったことが分かります。

 

もうひとつ、比較的新しいところでやる夫シリーズからリーマンショック以降の話です。

サブプライムローン問題からEU経済を危機に陥れたギリシア経済破綻にいたる経過を分かりやすく解説してくれています。バブル崩壊は主に日本国内の問題でしたが、リーマンショック以降は国際経済が舞台になります。より広い視点で経済を見ていくのにはちょうどいい課題でしょう。

 

以上、私がお金と経済について学ぶにあたって使ったサイトと本のご紹介でした。
少しでもみなさまのご参考になれば幸いです。